会員募集

環境探究学研究会では随時会員を募集しております。

・教育活動にご興味のある教員の方、研究者の方(文系理系を問いません)
・学習指導要領改訂(2022年)に伴い、学校現場で「探究的な学習」を本格的に取り扱いたいとお考えの教員の方
・今後、学校現場で「探究学」について力を入れたいとお考えの教員の方
・「探究」について、授業の題材・進め方・評価方法などで困っている方
・教材探しや自己啓発のため、最新の研究について学びたい方
・学校現場と直接繋がりを持ち、研究のおもしろさを子どもたちに伝えたいとお考えの研究者の方
・企業内の人材育成や社内研修で題材をお探しの方(経営者の方など)
・本会の会則をお読みいただき、同意いただける方

興味のあられる方はぜひお気軽にご入会ください。

本会の「探究学」の考え方についてはこちらをご参照ください
ポスター1(JpGU2020大会)
ポスター2(JpGU2020大会)

 

入会手続き


※ 高校生以下の場合は、「顧問の先生」やおうちの方の少なくとも1名のご入会が必要になります(入会前に、おうちの方や顧問の先生などにも相談するようにお願いします)

1.下の入会申込書にご記入いただき、事務局(office@kantanken.net)までメールにてお送りください。その後のお手続きにつきまして、事務局よりお知らせいたします
入会申込書

2.会費は次の通りになっております。事務局より連絡がありましたら、下記口座に会費をお振込みください。お振込みの氏名は、入会者のお名前でお願いいたします。

★小中高生:無料(※1)
★学生会員(大学生や大学院生):無料(※2)

※1 顧問の先生やおうちの方など、少なくとも1名の大人の方のご入会が必要です
※2 定例大会で発表する場合には、その際に参加費3千円を支払う
一般(教員や研究者の方など)・会社経営・ご家族・その他:3千円

★賛助会員(ご寄付) 任意

【郵便局から】(ゆうちょ・普通口座)記号:10530 番号:93988811
カンキョウタンキュウガクケンキュウカイ

【銀行ATMから】店番:058 預金種類:普通 口座番号:9398881
ご入金を確認後、eレシートを発行させていただきます。
(振込用紙によるご入金をご希望の方は事務局までご連絡ください。)

他銀行から郵便局へのお振込み方法(外部リンク)→ 

※会費については、年度更新制です。
本会は2019年11月設立です。よって始期-終期を(11月-10月)といたします。


                                


会員特典

1.メールマガジン配信

2.ニュースレター配信

3.教材のご提供(随時)

4.当会定例大会への参加・投稿(※)
※定例大会について
・文理問わず、ご発表ができます。
・児童生徒の探究活動の発表の場として利用できます(この大会を目標にがんばる、など)。
・会員の方は参加・投稿料ともに無料です
・小中高生には表彰制度があります ・予稿集が発行されますので、ご自身の経歴として成果になります

5.「子ども×研究者」チャンネル(仮称)でのパブリックチャンネル開設(研究者)
↑チャンネルでは、研究者が自身の研究室の宣伝をするなど、子どもたちに研究のおもしろさを伝えることができます。
オープンキャンパスでの研究室紹介を常にできる!というイメージです。
※「子ども×研究者」チャンネル(仮称)は来年度試験運用を始める予定です。

6.研究助成(予算取得〔口数〕に応じて抽選を予定)
本研究会では、探究を始める際や途中(定期的)に環境問題の認識を深めるためにフィールドワークが不可欠と考えております。そこで、本研究会では国内外のフィールドワークの派遣助成を行います。
例えば、海外派遣の参考資料として、アースウォッチ教員フェロー報告書(海外調査)や国内調査
国内派遣助成をご参照ください。
当研究会の助成制度につきましては こちらに案内を掲載しております。