会員募集
The Society of Environment Project-based Research
探究学的教材(スペシャルコンテンツ)
授業実践などを掲載しています
「探究活動」には9つのポイントがあります〔9-ISs : 9-Inquiry Skills〕)
①課題設定スキル
②文献検索スキル
③計画立案スキル
④データ収集スキル
⑤データ分析スキル
⑥アーギュメントスキル
⑦プレゼンテーションスキル
⑧論文作成スキル
⑨リフレクションスキル
探究スキルの教育現場への活用の最大の特徴は
1.小中高と校種を問わない
2.教科を問わない
3.環境教育(横断的な学問)に適している
(例:閑さや岩にしみ入る蝉の声〔松尾芭蕉〕セミの種類は?(アブラゼミ Vs. ニイニイゼミ))
当研究会の取組みについては、こちらでも発表しました(2020年)
ポスター1(JpGU2020大会)
ポスター2(JpGU2020大会)

【評価法】
探究活動における評価基準表
なかなか探究活動は、漠然としていてどのような観点で指導してよいか、難しいところがあります。
当研究会の評価基準表は、学校での探究活動の評価に役立ちます。
また、生徒さんへの評価基準などの説明や、研究活動の進め方の説明等にもぜひお役立てください。
SSH校などでも独自の探究活動の進め方などを検討されていると思います。それらを今一度振り返るという意味でもお役立ていただけましたら幸いです。
探究活動の評価基準(環探研基準2022)
【実践例】
■分野:「小3理科・授業実践」
聖ヨゼフ学園小学校
担当者:伊藤宗彦 教諭(理科専科)
テーマ:「モンタナの自然とハックルベリー調査」と小学校での授業実践
内容 | 引用 | 備考 |
---|---|---|
レポート(一連の取り組みを掲載しています) | Free | 引用の際は事務局へご一報下さい |
■分野:「環境探究学」
福岡県立三池工業高校1年生
担当者:向 雅生教諭(理科・物理)
テーマ:環境探究学習におけるオンライン授業の実践
〔概要〕京都大学と福岡県立三池工業高等学校をZOOMでつなぎオンライン授業を行いました。 きっかけは、京都大学・FRaU 共創企画:みんなのプラ・イド革命 超SDGsリーダー500人の大編集会議
「かばんの中から世界を変える、はじめかた。今日、京からできる10のこと」に参加したことです。 そこで、高校1年生の教科:「科学と人間生活」のプラスチックを学ぶ単元の授業と連動し、京都大学の先生と学生さんに講義をして頂きました。
内容は、「文具の中からプラスチックを削減できるか?!」というテーマで、ワークシートを用いて生徒たちがアイディアを出し合いました。 その結果、手作りの文具を作成した生徒たちの作品を携え、8月1日に京都大学で発表してきました。
生徒たちの取り組みに京都大学の先生方からも、ものづくりの精神が素晴らしいとのコメントを頂くことができました。
内容 | 引用 | 備考 |
---|---|---|
発表スライド | 引用の際は事務局へご一報下さい | |
探究実験シート | 引用の際は事務局へご一報下さい | |
発表動画1(YouTube) | 外部リンク | |
発表動画2(YouTube) | 外部リンク | |
発表動画3(YouTube) | 外部リンク | |
感想動画1(YouTube) | 外部リンク | |
感想動画2(YouTube) | 外部リンク | |
感想動画3(YouTube) | 外部リンク | |
感想動画4(YouTube) | 外部リンク | |
■分野:「高1倫理・授業実践」
國學院大學久我山中学高等学校1年
担当者:岸本直子 教諭(地歴公民科)
テーマ:なぜ環境を守るのか?
内容 | 引用 | 備考 |
---|---|---|
レポート(指導案も掲載されています) | Free | 引用の際は事務局へご一報下さい |
■分野:「防災探究」
2019年11月14日、21日、28日実施
東京都立富士高校附属中学校1学年全クラス対象
担当者:五島朋子(東京大学地震研究所 特任研究員)、向雅生(都立富士高校附属中学校 主任教諭)
テーマ:防災を探る(土地を知り、過去に学び、現在に活かし、より良い未来へ)
内容 | 引用 | 備考 |
---|---|---|
授業の流れ | Free | |
完成した防災マップ | Free | |
指導案 | Free | |
防災マップ原図 | Free | |
授業スライド(1回目) | Free | |
授業スライド(2回目) | Free | |
Youtube実験ムービー(液状化) | Free | 外部リンク |