定例大会「環境探究フォーラム」


第一回定例大会(2020年大会)は終了しました。たくさんのご発表ありがとうございました!

授賞結果を参加者の方にお知らせしております。


「環境探究フォーラム2020」審査員特別賞

会長賞

ポスター発表番号:P-04
発表カテゴリー:環境探究学
発表タイトル:セミの騒音に悩まされない住宅環境を探る~環境セミマップの作製~
著者:前田乃愛, 菊地郁香, 關根歩未 (東京都立富士高校附属中学校)


SDGs賞

ポスター発表番号:P-13
発表カテゴリー:理数探究
発表タイトル:次亜塩素酸水と有機酸の混合による相乗効果
著者:木下妥子 (秋田県立秋田高校)


環境探究賞

ポスター発表番号:P-16
発表カテゴリー:理数探究
発表タイトル:アメリカツノウズムシの脅威~ナミウズムシは生き残ることができるか~
著者:松本陽彩、松井海璃、曽田響平 (埼玉県立松山高等学校)


科学的リテラシー賞

ポスター発表番号:P-20
発表カテゴリー:理数探究基礎
発表タイトル:ボルボックスの研究―ボルボックスはどのミネラルウォーターが好きかー
著者:助川 侑希 (千葉県君津市立北子安小学校)


Good!探究賞

ポスター発表番号:P-25
発表カテゴリー:理数探究
発表タイトル:人工いくらを用いた水耕栽培
著者:島田紗亜凜 (東京都立南多摩中等教育学校)


アカデミックホープ賞

ポスター発表番号:P-28
発表カテゴリー:防災探究
発表タイトル:プログラミングを活用した手作り地震計の作成
著者:池口直己、中村芳道、横山利一(東京都立富士高等学校附属中学校)





【表彰の受け渡しなど】
2020年大会では、新型コロナウイルス対応でのweb上での開催となりましたので、直接表彰することができません。
各校をとりまとめしていらっしゃる指導者の方に、郵送にて賞状ならびにコメント(web会場のディスカション機能に投稿されたものを印刷したもの)をお渡しいたします。

【予稿集の販売について】
・本大会の大会予稿集を発行いたしました。先生方や生徒の業績として引用することが可能になりますので、ぜひご活用ください。
・予稿集はweb上で随時閲覧が可能です(ダウンロードはできません)。
・印刷物をご希望の方は、事務局(office@kantanken.net)までお知らせください。
(1部500円で販売いたします。郵送料は部数によらず210円です。事務局から予稿集を郵送する際に払込票を同封いたしますので、そちらで後日お支払いをお済ませ下さい。)

【定例大会の特徴】
〇教員、生徒、研究者が同じ立ち位置で研究発表を行います。生徒たちは、より本格的な学会の雰囲気の中で成果発表を行うことができます。
 ※2020年は、感染症対策のためweb上での研究大会の開催形態をとらせていただきました。
ポスター発表は大会専用ページ(参加者限定ページ)での閲覧とディスカション機能によるやりとりとなりました。
口頭発表やスペシャルレクチャー(招待講演)は中止にいたしました。

〇表彰制度での専門家からのコメントを、賞状と併せて郵送いたします。審査は絶対評価を採用し、客観的に研究段階を把握することが可能です。目に見える形で子どもたちの成果を残し、今後の研究活動の目標を立てることにお役立ていただけます。

【ご入会の案内:正規会員の特典】
正規会員の方には以下のような特典がございます。この機会にぜひご入会ください。
〇当研究会では、海外や国内の調査ボランティアの派遣助成を行います(審査有り)。詳細は当研究会のホームページをご覧ください。教員自らが調査活動を通して学び、探究活動の教材として還元することができます。

※海外派遣助成については2020年4月現在、新型コロナウイルスの世界的広がりを考慮し、中止の予定です。
2020年度は国内派遣助成のみの予定です。