第二回定例大会「環境探究フォーラム2021」は閉会しました。
授賞結果を掲載しています。


(来年の定例大会のご案内)
本会の定例大会では表彰制度がございます。子どもたちの探究活動の励みにもなりますので、ぜひ来年の機会に成果発表をご検討ください!

最新の大会要綱(最新版)のPDFはこちらです<PDF>

授賞結果
(審査員特別賞のみを掲載しています)


「環境探究フォーラム2021」審査員特別賞

会長賞

発表番号:P13
発表形態:スライドショー
発表タイトル:クロマルハナバチ(Bombus ignitus)の死体排除行動−死体排除行動の解発因の探索−
著者:河野洋・渡邊あかり(安田学園高等学校生物部)



SDGs賞

発表番号:P1
発表形態:スライドショー
発表タイトル:後発開発途上国(マダガスカル)の人々の健康的な生活を目指して〜私たちにもできることがある〜
著者:伊達結香・山下愛莉咲・小新憂季・木立透弥(北海道旭川西高等学校普通科2年)



Good!探究賞

発表番号:P3
発表タイトル:甲虫の交替性転向反応 ~無限迷宮編~
著者:今村颯人・齋藤健太・福田太郎・松本大輝(北海道旭川西高等学校理数科2年)



科学的リテラシー賞

発表番号:P27
発表タイトル:マイタケの判別法の開発~秋田県産マイタケの産地偽装問題の解決を目指して~
著者:柴田理央・佐藤樹・石山佳怜和・遠藤金吾(秋田県立秋田高等学校生物部キノコ班)



Nature and Science賞

発表番号:P5
発表タイトル:北海道上川盆地における小水力発電の可能性 - 発電量を可視化する小水力エネルギーマップ -
著者:武井愛里・環 輝・川島 光・工藤直樹・高橋朝陽(北海道旭川西高等学校理数科2年)




【表彰の受け渡しなど】
2020年大会では、新型コロナウイルス対応でのweb上での開催となりましたので、直接表彰することができません。
各校をとりまとめしていらっしゃる指導者の方に、郵送にて賞状ならびにコメント(web会場のディスカション機能に投稿されたものを印刷したもの)をお渡しいたします。

【予稿集について】
・本大会の大会予稿集を発行いたしました。先生方や生徒の業績として引用することが可能になりますので、ぜひご活用ください。
・会員の方は、web上で随時閲覧が可能です(会員限定のサイト上ではダウンロードはできませんが、最終版PDFのダウンロードのご案内はメーリングリストにてお伝えしています)。
・印刷物をご希望の方は、事務局(office@kantanken.net)までお知らせください。参加者の方に無料で配布いたします。





当日の予定(2021年は終了しています)
3/20(土)
(午前:ZOOMによる)
10:00 開会
10:10-10:40基調講演1(石田秀輝氏・東北大学名誉教授・環境探究学研究会会長)
「探究の原点を考える!」

10:40-11:10基調講演2(水野克己氏・地域地盤環境研究所)
「地盤環境工学における環境探究の紹介-粘土の体感科学プログラム授業を受けた“ある生徒のレポート”の紹介-」)

11:10-11:40基調講演3(向雅生氏・福岡県立三池工業高等学校教諭)
「探究学習のPC×Rサイクルと環境探究学習への応用」

午後~  専用サイトにて、発表の視聴スタート。
(閲覧期間:開会より1週間)
   17:00-18:00  意見交換会(「探究ちゃんねる」=ずーむ飲み・こどもはジュース) 参加任意です。