The Society of Environment Project-based Research
第三回定例大会「環境探究フォーラム2022」は3/26(土)をもちまして閉会いたしました
大会後のご案内はこちらです。
本会の定例大会では表彰制度を設けています。子どもたちの探究活動の励みにもなりますので、ぜひ来年も成果発表をご検討下さい!
1.参加申し込み 2022年2月1日(火)~3月15日(火)・・・発表の有無にかかわらず参加される方はご登録ください。大会URL等をお知らせいたします。参加申し込みフォーム
2.予稿投稿 2022年2月1日(火)~3月15日(火)・・・A4で1枚程度(word形式)を事務局(office@kantanken.net)まで添付ください。サンプル
3.発表物投稿 2022年2月1日(火)~3月15日(火)・・・口頭発表については、スライドショーに音声を吹きこんだもの(発表時間:10分間以内)をMP4(MPEG)化(※1)して、データ便(https://www.datadeliver.net/)等で事務局(office@kantanken.net)まで送付ください。ポスター発表についてはPDFをお送りください。
※1 パワーポイントのスライドショーの「エクスポート」からビデオ作成できます(画質は最小にしてください)
※ ビデオ作成の仕方はこちらをご参照ください。
最新の大会要綱(最新版)のPDFはこちらです<PDF>(第三報)
当日の予定(2022年3月19日)
3/19(土)
(午前:ZOOMによる)
10:00 開会(会長ご挨拶)
10:10-10:40基調講演1(齋藤寛幸先生:北海道旭川西高等学校 教諭)タイトル:「西高探究プログラムの指導実践について」
10:40-11:10基調講演2(浅利美鈴先生:京都大学大学院地球環境学堂 准教授)タイトル:「ごみを探究するうちに、SDGsにたどり着いた」
11:10-12:00 基調講演に関する質疑応答・意見交換会
午後~ 専用サイトにて、発表の視聴スタート。(閲覧期間:開会より1週間)