教育実践・研究発表・受賞など



◆長濱和代「地球規模課題に関するリテラシー涵養に向けた教育実践ーインドの森林利用と管理を題材として」『日本環境教育学会第 31 回年次大会』p.84<PDF>

◆SDGsを考慮した環境探究学習:京都大学と福岡県立三池工業高等学校をつないだオンライン授業の実践報告,向雅生(環境探究学研究会, 福岡県立三池工業高等学校),京都大学・FRaU 共創企画 みんなのプラ・イド革命 超SDGsリーダー500人の大編集会議 ,2020年8月1日,web開催.<詳細>

◆近年の理科教育における自然災害の取扱いの現状と課題-平成に発生した自然災害と学習指導要領改訂等からとらえた理科教育への影響-,佐藤真太郎(兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科),藤岡達也(滋賀大学教育学部),理科教育学研究,Vol.60,No.3(2020)<PDF>

◆造園学における量的研究と質的研究の融合に向けて,園田陽一,浜泰一,長濱和代,三島らすな,2020年度に本造園学会全国大会報告:フォーラム.<PDF>

◆新学習指導要領「探究学習」のダイバーシティ構想~「子ども」×「研究者」マッチングが生み出す最先端科学への探究心~,*五島朋子、向雅生、長濱和代、石田秀輝,日本地球惑星科学連合2020年大会, Virtual(web開催),サイト

◆新学習指導要領「探究学習」のダイバーシティ構想~子どもたちの発表の場を増やすためにできること~,向雅生、*五島朋子、長濱和代、石田秀輝,日本地球惑星科学連合2020年大会, Virtual(web開催),サイト
◆PC×Rサイクルを用いた中高生のための探究活動の実践報告および環境探究学研究会の紹介,向雅生(環境探究学研究会),第4回オンラインサイエンスカフェ,Science Caféえむしーじじょう,2020年5月24日,web開催.
◆公立小中学校における学校防災マニュアル管理・運営の課題について「学校防災アンケート」の調査報告-教育委員会との連携強化を目指して-,五島朋子・矢崎良明・石辺岳男,災害情報,No.18-1.83-94,2020年.<PDF> 
◆古典探究のヒント、分野の垣根をこえて-古文書を読み解くおもしろさ×災害史に関する科学的探究心の芽生え-,五島朋子・加納靖之(東京大学地震研究所),環境探究学研究会第一回定例大会「環境探究フォーラム2020」,2020年3月28日~30日,web開催.
◆みんなで翻刻,加納靖之(東京大学地震研究所),環境探究学研究会第一回定例大会「環境探究フォーラム2020」,2020年3月28日~30日,web開催.
◆都立林試の森公園における甲虫調査,佐々木哉芽、前畑宙、結城直人(攻玉社高等学校生物部).環境探究学研究会第一回定例大会「環境探究フォーラム2020」,2020年3月28日~30日,web開催.
◆セミの騒音に悩まされない住宅環境を探る~ 環境セミマップの作製 ~,前田乃愛, 菊地郁香, 關根歩未(東京都立富士高校附属中学校),環境探究学研究会第一回定例大会「環境探究フォーラム2020」,2020年3月28日~30日,web開催.
◆マウスにおける腸内細菌叢と口内細菌叢の関連性,折原碩斗、辻井美優(安田学園 生物部),環境探究学研究会第一回定例大会「環境探究フォーラム2020」,2020年3月28日~30日,web開催.
◆クロマルハナバチの倍数化,森凛太郎,小林達,𠮷田昭音(安田学園高等学校),環境探究学研究会第一回定例大会「環境探究フォーラム2020」,2020年3月28日~30日,web開催.
◆セイヨウミツバチは人工甘味料を飲むのか?,飯田和生(安田学園高等学校),環境探究学研究会第一回定例大会「環境探究フォーラム2020」,2020年3月28日~30日,web開催.
◆ミツバチが形成する「生きた鎖」の適応的な意義とは?,吉村翼(安田学園高等学校),環境探究学研究会第一回定例大会「環境探究フォーラム2020」,2020年3月28日~30日,web開催.
◆ミツバチの記憶・学習能力の発達要因,川口拓真(安田学園高等学校),環境探究学研究会第一回定例大会「環境探究フォーラム2020」,2020年3月28日~30日,web開催.
◆クロマルハナバチの死体排除行動とその解発因,河野洋、渡邊あかり(安田学園中学校),環境探究学研究会第一回定例大会「環境探究フォーラム2020」,2020年3月28日~30日,web開催.
◆染色体喪失を検出する実験条件の検討,藤島直太,佐藤綺海,吉田彩乃,柴田理央,高橋優輔,仙葉沙弥,川原明日翔(秋田県立秋田高校),環境探究学研究会第一回定例大会「環境探究フォーラム2020」,2020年3月28日~30日,web開催.
◆緑茶と抗生物質の飲み合わせを科学的に考える,後藤雪琉、山田優衣、佐藤託海、深井聡輔(秋田県立秋田高校),
◆次亜塩素酸水と有機酸の混合による相乗効果,木下妥子(秋田県立秋田高校),環境探究学研究会第一回定例大会「環境探究フォーラム2020」,2020年3月28日~30日,web開催.
◆科学部における探究活動指導の実践とその効果の検証,遠藤金吾(秋田県立秋田高校),環境探究学研究会第一回定例大会「環境探究フォーラム2020」,2020年3月28日~30日,web開催.
◆初等教育におけるチリメンモンスターを用いたプログラム,伊藤宗彦(聖ヨゼフ学園小学校、総合研究大学院大学),
◆アメリカツノウズムシの脅威~ナミウズムシは生き残ることができるか~,松本陽彩、松井海璃、曽田響平(埼玉県立松山高等学校),環境探究学研究会第一回定例大会「環境探究フォーラム2020」,2020年3月28日~30日,web開催.
◆クラミドモナスの常温乾燥保存法,道市龍雅、須藤克海、平井明笑、岡田淳(神奈川県立城山高等学校),
◆クロオオアリの飢餓状態における栄養共有,大山淳史(私立攻玉社高等学校),環境探究学研究会第一回定例大会「環境探究フォーラム2020」,2020年3月28日~30日,web開催.
◆海の生きもの調べ-ウニの生活をさぐる-,石﨑 京 、前山 葵(千葉県君津市立北子安小学校),環境探究学研究会第一回定例大会「環境探究フォーラム2020」,2020年3月28日~30日,web開催.
◆ボルボックスの研究―ボルボックスはどのミネラルウォーターが好きかー,助川侑希(千葉県君津市立北子安小学校),環境探究学研究会第一回定例大会「環境探究フォーラム2020」,2020年3月28日~30日,web開催.
◆過去の地震発生履歴に基づく地震発生確率の算出について-ポアソン過程と更新過程(BPT分布)-石辺岳男(公益財団法人地震予知総合研究振興会),五島朋子(東京大学地震研究所),環境探究学研究会第一回定例大会「環境探究フォーラム2020」,2020年3月28日~30日,web開催.
◆X線分析顕微鏡による甲殻類口器の臭素と亜鉛の蓄積測定,村上琴美(東京都立富士高校)、向雅生(東京都立富士高校),吉野光軌(東大大学院),横山政昭(堀場テクノサービス),環境探究学研究会第一回定例大会「環境探究フォーラム2020」,2020年3月28日~30日,web開催.
◆1/fゆらぎがもたらすリラックス効果,平山雄也(東京都立南多摩中等教育学校),環境探究学研究会第一回定例大会「環境探究フォーラム2020」,2020年3月28日~30日,web開催.
◆肌の健康と栄養素の関係,関口佳那(東京都立南多摩中等教育学校),環境探究学研究会第一回定例大会「環境探究フォーラム2020」,2020年3月28日~30日,web開催.
◆人工いくらを用いた水耕栽培,島田紗亜凜(東京都立南多摩中等教育学校),環境探究学研究会第一回定例大会「環境探究フォーラム2020」,2020年3月28日~30日,web開催.
◆「水ってなんだろう」~子どもの主体性を引き出す探求学習をめざして・子どもの声を中心としたカリキュラム開発と実践~,田嶋 健人, 真中 昭典(自由学園初等部教諭),環境探究学研究会第一回定例大会「環境探究フォーラム2020」,2020年3月28日~30日,web開催.
◆X線分析顕微鏡を用いた甲虫のオオアゴに蓄積する金属元素の測定,堀越晟仁(明大中野高校), 宮澤拓実(淑徳巣鴨高校), 松下直矢(東京都立小山台高校), 向雅生(東京都立富士高校附属中学校), 横山政昭(堀場テクノサービス),環境探究学研究会第一回定例大会「環境探究フォーラム2020」,2020年3月28日~30日,web開催.
◆プログラミングを活用した手作り地震計の作成,池口直己、中村芳道、横山利一(東京都立富士高等学校附属中学校),環境探究学研究会第一回定例大会「環境探究フォーラム2020」,2020年3月28日~30日,web開催.
◆PC×Rサイクルを用いた都立中高一貫校における探究活動の指導方法の構築と実践報告,向雅生(東京都立富士高附中),佐藤真太郎(埼玉県所沢市立北小),長濱和代(目白大),五島朋子(東大地震研),石田秀輝(東北大),
◆採食エンリッチメントを考慮したヤギとヒツジに対する給餌法,古田杏佳,金田奈々子,河野純奈,佐藤花南,高平由梨菜(北海道旭川西高等学校),環境探究学研究会第一回定例大会「環境探究フォーラム2020」,2020年3月28日~30日,web開催.
◆微小部蛍光X線分析法を用いたプラナリアの元素分布測定およびアフリカツメガエルとの比較,村田朝希、奈良真希、石本杏音 (東京都立富士高等学校),環境探究学研究会第一回定例大会「環境探究フォーラム2020」,2020年3月28日~30日,web開催.
◆セルロースを用いたプラスチック代用製品の開発,小林士恩(東京都立富士高等学校),環境探究学研究会第一回定例大会「環境探究フォーラム2020」,2020年3月28日~30日,web開催.
◆國學院大學久我山高等学校・環境活動実践報告,冨田明花、佐藤春菜(國學院大學久我山高等学校),環境探究学研究会第一回定例大会「環境探究フォーラム2020」,2020年3月28日~30日,web開催.
◆高校倫理・授業実践「なぜ環境を守るのか?」,~花王・教員フェローシップ「コスタリカの水棲哺乳類」の経験より~,岸本直子(國學院大學久我山高等学校),環境探究学研究会第一回定例大会「環境探究フォーラム2020」,2020年3月28日~30日,web開催.

■日本生物教育学会第104回全国大会(旭川大会)への参加発表 「PC×Rサイクルを用いた都立中高一貫校における探究活動の指導方法の構築と実践報告」 向雅生(東京都立富士高附中), 飯泉恭一(東北女子大),長濱和代(目白大学),佐藤真太郎(埼玉県所沢市立北小), 五島朋子(東大地震研),石田秀輝(東北大) (2020年1月UP,担当:向)
<大会プログラム> <発表ポスター> <要旨>
※こちらの発表資料の引用等については向教諭(mukoh@kantanken.net)までお問い合わせ下さい

■日本環境教育学会2019にて発表「明治神宮の森の活用と教育実践」長濱和代(目白大学),上田裕文(北海道大学),今泉宜子(明治神宮国際神道文化研究所),日本環境教育学会大会研究発表要旨集30巻(2019年8月20日発行)(2020年1月UP,担当:長濱) <PDF>

■【東京都立富士高等学校附属中学校】第17回生活をテーマとする研究・作品コンクール表彰式への参加 (2020年1月UP,担当:向) <URL> <PDF>

■公益財団法人 中谷医工計測技術振興財団 科学教育振興助成成果発表会(東日本大会)(2019年12月UP,担当:向) <PDF>

■サイエンスキャッスル2019関東大会でICU賞を受賞しました(2019年12月23日)「セミの騒音に悩まされない住宅環境を探る」(東京都立富士高等学校附属中学校)(2019年12月UP,担当:向)<URL>
※サイエンスキャッスルとは、「日本国内4箇所、シンガポール、マレーシアの合計6箇所で実施する アジア最大級の「中高生のための学会」です

■第63回学芸サイエンスコンクール「X線分析顕微鏡を用いた甲虫のオオアゴに蓄積する金属元素の測定」(高校3年 堀越 晟仁,宮澤 拓実,松下 直矢(環境探究学研究会))自然科学研究部門 旺文社赤尾好夫記念賞 (入選)(2019年12月UP,担当:向)<URL>

■「高校生科学技術チャレンジ(JSEC)」入選 「AS025「 微小部蛍光X線分析法を用いた甲虫のオオアゴに蓄積する金属元素の測定」<PDF>

■東京家政大学生活科学研究所「2019年生活をテーマとする研究・作品コンクール」の優秀賞を受賞しました(2019年10月UP,担当:向)
<URL><PDF>

□東京都立富士高校附属中学校は(公財)中谷医工計測技術振興財団の科学教育振興助成の贈呈校です(2019年10月UP,担当:向)

■活動NOW!(サイエンスキャッスル・シンガポール大会への参加報告)(2019年12月UP)<URL>

■活動NOW!(横浜サイエンスフロンティア高等学校への見学)(2019年12月UP)<URL>

■活動NOW!(東大地震研究所による出前授業(防災探究))(2019年12月UP)<URL>

■活動NOW!(第11回「坊っちゃん科学賞 研究論文コンテスト」発表会及び表彰式への参加)(2019年12月UP)<URL>

◆向雅生「中学校理科教育におけるGFPの転写と再現実験の実施と東京都理数アカデミー校における実践報告, 向雅生(東京都立富士高等学校附属中学校), 東北大学大学院医工学研究科主催 平成29年度サイエンス・リーダーズ・キャンプ SLCニュースレター「No.19」に掲載,2018年3月30日」<PDF>


■活動NOW!(第55回X線分析討論会での発表)(2019年12月UP)<URL>

■活動NOW!(第90回日本動物学会大阪大会での発表)(2019年10月UP)<URL>

■活動NOW!(早稲田大学先端生命医科学センター(TWIns)への見学)(2019年10月UP,担当:向)<URL>

■活動NOW!(光触媒)(2019年9月UP,担当:向)<PDF><URL>

■活動NOW!(江ノ島)(2019年9月UP,担当:向)<PDF><URL>

■貝殻を捨てた巻貝の仲間における歯舌の臭素(Br)分布の測定(2019年9月UP,担当:向)<PDF>

                               

論文

■Nagahama, K., Saito, K., Yamamoto, H., Hama, Y., Gairola, H., Prakash, S., & Rakwal, R. (2019). How Van Panchayat Rule Systems and Resource Use Influence People’s Participation in Forest Commons in the Indian Himalayas. Journal of Sustainable Development, 12(2), 56-69.<PDF>

■五島朋子・矢崎良明・石辺岳男,公立小中学校における学校防災マニュアル管理・運営の課題について「学校防災アンケート」の調査報告-教育委員会との連携強化を目指して-,2019年12月28日受理(印刷中),災害情報

■堀越 晟仁,宮澤 拓実,松下 直矢,向 雅生,横山 政昭,X線分析顕微鏡を用いた甲虫のオオアゴに蓄積する金属元素の測定,(2019年),X線分析の進歩 (50), 271-283, 2019-03 <PDF>

■向 雅生.板橋区理科教育重点支援モデル校実践報告書(平成28年)<PDF>

  

■向 雅生,花王・教員フェローシップ2016生物多様性支援プログラム報告書,(2016年),カナダの荒野で山火事とオオカミの追跡 <PDF>

■佐藤真太郎,花王・教員フェローシップ報告書<PDF>

■長濱和代,<自由研究>持続可能な研究を考える-教育実践と研究の狭間で-,(2018年),初等理科教育10・11月号 <PDF>

■長濱和代,コラム,「地球を考える」<リンク>

■長濱和代,上田裕文,今泉宜子,日本環境教育学会大会研究発表要旨集(2019年8月20日発行),明治神宮の森の活用と教育実践<PDF>


会の活動報告

2019年12月1日[理事会]:新規入会者の承認。定例大会(来年3月28日@東大)の実施について話し合いました。

2019年6月28日[理事会]:研究会発足に向けて話し合いました。研究会設立の目的、概要、HPコンテンツなどを確認しました。